スタッフブログ
8月度安全パトロール
2022-08-10
毎月の社内安全パトロールを8月8日に実施しました。このブログでも度々掲載されているのでご存じとは思いますが、毎月交代で総務・経理女子(カエル1号、2号、3号、足の生えたオタマジャクシ)が参加しています。今回は市内3現場のパトロールです。
1つ目は新たに当社で新規事業として立ち上げた森林管理現場です。現在は苗木が植樹されている周囲の下草刈を実施しています。斜面のキツイ箇所での作業を等間隔を空け足元に注意しながら作業を行っていました。大変暑い中での作業なので、こまめに休憩・水分塩分を補給し熱中症に注意、自然の中なので蜂・熊に注意(蜂・熊撃退スプレーの携帯)、通信可能箇所の確認を伝え2つ目の平田備蓄炭補修現場へ移動しました。こちらは先日の強雨で崩れた一番東側岩手沿岸南部クリーンセンター前の備蓄炭の山を再整形し、備蓄炭の保護の為仮シート(ブルーシート)を敷設する現場です。HPをご覧の皆さんも、国道45号平田地区を南下して走行していると左手海側の平地に薄緑色の台形状の大きな山があるのを見た事があると思いますが、あの台形状の山が全て備蓄炭なんです。熱中症に注意、山の頂上へ上っての作業となるので昇降時の転落には特に注意するよう話し、最後の現場大橋の橋梁補修工事の現場へ移動しました。こちらの現場は竣工して60年以上経過した大橋1号線下の橋の橋梁補修(支承補修、防護柵補修、伸縮装置取替)の現場です。30代前半の若い現場代理人が当日の作業、工事概要、施工上の注意点、各種点検の状況など細かく説明してくれました。安全衛生関係書類、安全掲示板の利用状況、事務所内の掲示物・整理整頓状況、ゴンドラに乗って橋梁点検時の安全帯使用、一般車両への交通誘導など適切に運営されている状況が確認出来ました。現場内全員で安全意識の共有、危ない事は注意し合える環境を構築し、無事故・無災害で竣工までお願いする旨を若い現場代理人と協力会社の責任者さんに伝え、パトロール終了となりました。
暑い中働いている人たちには本当に感謝です。ご苦労様です。

北上営業所の紹介です
2022-07-25
今回は初めて北上営業所の紹介をします!
知っている方も多いでしょうが、弊社は本社釜石の他に北上に営業所があります。
場所は村崎野で、すぐ向かいに伊勢神社、近くには黒沢尻工業高校があります。本社よりも立派な建物です
専務は伊勢神社で、毎朝現場の安全祈願をしてくれているそうです。専務に聞いてみてください(笑)
北上営業所には宿舎もあります。個人部屋や共同で使用するキッチン・洗面所・お風呂・洗濯機があります。
北上勤務は現在9名と少人数ではありますが、みんな明るく優しい社員です
(カエル1号)

入社して3か月
2022-07-13
4月に入社して、あっという間に3か月が経過しました!
最初はテプラやコピー機の使い方、次にこのホームページの操作方法などを教えて頂きました。今では週に1回の会議にも参加し、議事録の作成も行っています!
建設業に無知な状態で入社したため、会議での内容はわからないことも多いですが、議事録を作成する際に上司の方に質問をして、少しずつ理解できるようになってきました。(もちろんまだまだ未熟です)
また、毎月行う安全パトロール(労働災害を防ぐために現場をパトロールすること)を通じて現場の様子を知ることも勉強になります。1枚目の写真は安全パトロールで点検するところを教えて頂いてる様子で、2枚目はアスファルトの温度を確認しているところです
まだまだ知らないことが山ほどありますが、たくさん学習していきたいです
(足が生えたおたまじゃくし)

我が社の果物
2022-06-29
我が社の片隅にある1本の木。なんと桃の木なんですが、今年は沢山の実をつけました
去年はほとんど実がならず、今年はどうかなぁと楽しみにしてましたが、去年の分もと言わんばかりにたくさん実がなりました。
ほんのりピンク色に色づいてきており、もう少しで食べ頃かなぁと眺めております。ただ、ライバルがおり、甘くなるのをもう少しもう少しと待っているとおそらく熊でしょうか。先を越されて食べられてしまいます
今年は食べ頃を見計らって熊より先に、みんなで美味しく頂きたいと思います
(カエル3号)

森林管理
2022-06-24
6月1日に弊社で業務を委託されている森林管理の現場を視察して来ました。請け負っている業務を会社の人間として知らないわけには行きません、話しは聞いていましたが、どのような場所でどのような作業をしているのか、ほんと『百聞は一見に如かず』でした。当日は尾崎半島の林野火災があった場所で禿山となってしまった箇所の植樹を行っていました。1本1本丁寧に2m間隔で植えるとの事、斜面が急な箇所も余さず植樹し数十年後には昔のような青総々とした森が形成され二酸化炭素を吸収し酸素を生み出す事で地球環境にいい影響を及ぼす事を思うと、なんて有意義で素晴らしい事業なのか改めて思いました。
