スタッフブログ
2018年度が始まりました
2018-04-14
弊社は毎年、年度初め4月の第1月曜日にJR東日本株式会社 盛岡支社様、盛岡土木技術センター様、ユニオン建設株式会社 盛岡支店様、盛岡土木出張所様にご臨席頂き、全従業員並びに作業に従事する協力会社の皆様にご参集頂き、安全衛生大会を催しております。平成19年4月から始まり今回で11回目の開催となりました。
これも大切なお客様であるJR東日本株式会社 盛岡支社様、ユニオン建設株式会社様、日頃から弊社現場施工にご協力頂く協力会社 皆様のおかげです、この場をお借りして改めて感謝申し上げます。
当会は東日本大震災によりお亡くなりになられた方々への黙祷から始まり、社長挨拶、平成30年度安全衛生管理計画の説明、135の応募があった中から安全衛生標語各賞の発表、釜石消防署様の救命救急実技講習、ご来賓の皆様から安全講話を頂き、午後1時から約3時間半行われ、参加者全員で平成30年度の無事故無災害を誓い閉会となりました。
これからも地域に根付き、地域の方々に必要とされる企業となれるよう誠心誠意取り組んで参ります。
今年度も株式会社青紀土木どうぞよろしくお願い致します。

明けましておめでとうございます。
2018-01-13
新年明けましておめでとうございます。
1月5日 社長以下、全従業員が参集し、釜石市市内の日高寺さんにおいて安全祈願祭を執り行いました。
今年も無事故・無災害、働く仲間の健康と多幸を全従業員で祈念してきました。
本年もよろしくお願い致します。

小佐野小学校現場見学
2017-11-10
10月27日 小佐野小学校4年生 児童40名の皆さまが、弊社 平田漁港海岸災害復旧工事の現場見学に来場されました。現場見学に先立ち釜石職業訓練校 会議室をお借りして、弊社 代表取締役専務 青木より会社の紹介と建設業について説明させて頂きました。鉄道工事の説明中、事故や施設損傷により列車や新幹線を万が一止めてしまった場合の賠償額があまりにも莫大で、児童の皆さまのみならず引率の先生も大きな驚嘆の声を上げていました、正直この会に立ち会っていた私も、驚くと共にこれは絶対に列車を止めてしまうような事象を起こさせてはならない、と深く思いました。
今の子供たちって挨拶もきちんと出来て、活発で積極的で、素晴らしいと思いました、全員話を聞く態度もまじめで、真剣にメモを取り、聞いた事を絵に描いたりしていました。
素晴らしいです。子供は地域の宝だと思います。
このまま大きく成長して下さいね。

お久しぶりです m(_ _)m
2017-11-10
あまりにも久しすぎる更新となってしまいました、新年挨拶でタイムリーな更新を目指すと宣言したにも関わらず、ずっと保留しっぱなしにした事、深く 深~く お詫びいたします。
気をとりなおして、ここ数カ月の出来事を報告しますね。
10月10日~10月13日の4日間、高校生インターンシップで一関工業土木科2年生1名が職場体験を実施致しました。
初日は会社の紹介と現場見学、2日目は現場見学とこれから始まる着手前の現場視察、3日目・4日目は水門工事現場で実作業を体験して頂きました。将来、建設現場の現場責任者になりたい気持ちが強く、現場を見る目、現場監督から説明を聞く態度が真剣でした。最終日に4日間の感想を聞くと、『現場を見聞きし、作業を実体験してみてますます建設業への思いが強くなりました。』と感想を述べていました。建設業に携わる者の一人として素直に嬉しく思いました。頑張れ 高校生!

水道週間行事参加
2017-06-19
6月9日(金)に釜石市水道工事業協同組合の水道週間行事に参加しました。水道週間とは水道について国民の理解と関心を高め、公衆衛生の向上と生活環境の改善を図るための週間で昭和34年に厚生省(当時)に制定されたそうです。今回のような行事に参加しないと水道週間てなんなのか普段の生活ではなかなか意識しないのでわからないまま生きていく事になりそうでしたが、一つ知識がインプットされてよかったです。今回は今年度新卒で入社しましたF君が参加しました。F君まだ18歳で他の参加者の方とうまくコミュニケーションをとる事はできないようでしたが、作業の指示を受けると率先して一所懸命作業をしてました。一緒に参加したS氏の息子さんと同じ年齢との事でS氏もわが子を見る優しい目でF君の作業を見つめておりました。見るだけでなくS氏もちゃんと作業はしてましたよ。作業も終わり集合場所に戻り冷たい飲み物をご婦人の方々からもらう時、F君まだ18歳なんですとS氏が紹介したところ、ご婦人の方々からかわいい、かわいいと何度も連呼されてF君顔が赤くなってました。この先F君がどのように成長していくのかすごく楽しみです。F君、大きくなれよ~。
